水に溶けやすくなるようにガラスの組成・構造をアレンジしながら、有効成分をガラス中に溶かし込み、あらゆる環境下で必要な元素をイオン状態で供給する、まったく新しい機能性材料です。
ブルーカーボン生態系
ブルーカーボンとは海洋生態系に蓄積される炭素のことで、そうした作用を有する生態系を
「ブルーカーボン生態系」といいます。
アワビ、ウニ等の種苗生産時の付着珪藻の増殖に利用する「イオンカルチャーパック」、沿岸の藻場造成に利用する「イオンカルチャープレート」があります。
※イオンカルチャーは、株式会社不動テトラと当社が共同開発した製品です。
 |
- 海藻類や植物プランクトンに必要なリン、ケイ素、鉄等でつくったガラスをプレート化しました。
- ガラスに含まれた栄養素は海水中に溶け出しイオン化されます。特に光合成を促進する鉄分は、藻類の細胞に直接吸収されやすい2価の鉄イオンとなります。
- 長期にわたり安定した効果が得られます。耐久性にも優れ、溶出期間の制御も可能です。
- プレート化しているため、施工しやすく、サイズも手頃なため、取扱が容易です。
|
 |
- アワビやウニ等の種苗生産の初期餌料に用いる付着珪藻の増殖を飛躍的に向上します。
- 溶出期間は約3ヶ月です。徐々に栄養分を溶出するので、従来に比べ、維持管理の手間がかからず経済的です。
- 成分の異なる3種類のイオンカルチャーと緩効性窒素の組み合わせで、高い増殖効果をもたらします。溶出する鉄分は、2価の鉄イオンです。イオンカルチャーFはFe(鉄)を、イオンカルチャーPはP(リン)を、イオンカルチャーSはSi(ケイ素)を多く溶出します。
|
 |
- 当社は、緩水溶性ガラス技術により、銅イオン溶出ガラスを開発しました。
水分を与えることによって、緩やかで継続的に銅イオンを溶出し、銅イオンによる長期間の殺菌効果を得ることが出来ます。
|
|